小鹿野 観音院 2005年8月14日
またまた半日ツーリング。埼玉の西秩父、小鹿野にある観音院に行ってきました。
なぜここか?と言うと裏山がハイキングコースだからです。 http://www.chichibu.co.jp/yama/half/chichibu2.htm
ところがねー・・・。
国道299号線秩父神社を通り越しひたすら西へ行くと小鹿野があります。道はこんな感じ、交通量も少ないし
のんびりマイペースで走れます。
これは新秩父開閉所、電力を開閉してるのかな?
観音院行くなら、ここまで来ちゃうと行き過ぎ
戻りましょう。
秩父の34札所巡りの中の31札所にあたる観音院は299から脇道に入り2.7kほどの所にありました。
観音院から先には道が途切れ駐車場があります。ここにバイクを置いてさーて森林浴開始ーー。
仁王門をくぐると急な階段が現れます。門には杖が置いてあり自由に使ってよさそう。
森林の香りにつつまれ気持いいーーー。所々に、どなたかのかの俳句が詠われております。
苔むしたお地蔵さんが迎えてくれました。そういえばここ観音院の手前には水子地蔵寺があり、すごい数の子供の
お地蔵さまが居て寒気がする独特の風景がありました。ちょっと恐くなってきたぞ。
あ!よねじろう。「とちるあり、つまずくありて、せみしぐれ」よねじろう。亡くなった祖父と同じ名前の俳句。
じーちゃん我輩を守っておくれ。
さほどの距離も無く観音院に到着、左脇には滝があり、絵になっております。滝見えます?
これで見えましたか?細いけど優雅に落ちてました。
さーてハイキングコースは何処かな?あれ?あれれ!なんだこの看板は
出たー。また出ました立ち入り禁止の看板。「日本水」の時も行く手を阻まれてしまいましたが、またしても!。
道も断崖にあり封鎖されています。昨日も雨だったし地盤が緩んでいそうだしで、諦めて引き返しです。
観音院側からでなくて駐車場奥からもコースがあるのでちょっと進んでみました。
昇龍の滝と牛首峠の分かれ道。いずれも道がぬかるんでおり隣の河に落ちそうな予感がしたので
途中で引き返すことにしました。この夏休みは天候が悪くて残念無念。しばし森林の空気を腹いっぱいに吸って
帰宅することにします。
下の写真は途中のお土産屋さん、地元の無農薬のお茶をご馳走になり土産に買わせて頂きました。