御岳山 2009年6月29日

またまた平日の月曜日に休まされたのです。ということで

青梅街道にある御岳山へ行ってきました。ここでは、ふつうの人はケーブルカーで登るのですが

やはり森林浴大好き人間の私としては自分の足で登るのです。

ケーブルカー駅の駅員さんが「1時間30分ぐらいで神社につくよ」と親切に教えてくれました。

下写真の左にある赤い路線がケーグルカー、右下のバスの向こうが自力コースです。

P1080435.JPG - 65,628BYTES

では森林浴スタート。12:24分です、腹減ったが上で食べましょうかな。

       P1080437.JPG - 75,413BYTES

なになに杉の巨木が多いらしいぞ。楽しみ楽しみ。

P1080438.JPG - 28,684BYTES

P1080439.JPG - 70,119BYTES

                 P1080440-1.JPG - 80,765BYTES

道中には昔に名づけられたう由来があります。 ろくろっ首はクネクネした道を当時の人がシャレタそうな。

馬立場はここでお馬さんを休ませたそうな、ここまでケッコウキツイ上りでしたが、お馬さんも登っていたのですね。

P1080441.JPG - 39,170BYTES   P1080442.JPG - 29,672BYTES

根っこが・・・・

P1080443.JPG - 78,977BYTES

根っこが根っこが・・

           P1080444.JPG - 78,024BYTES

おーー根っこがーー・・・

P1080449.JPG - 79,089BYTES

逃げてる・・

           P1080451.JPG - 73,335BYTES

道路から逃げてるーーーー!これは高尾山で見つけたタコ杉と同じだーーーーーーーーー。道路は嫌いみたいです。

 P1080452.JPG - 66,477BYTES

ここらには中間地点で休憩用のお店があったそうな。  おっケーブルカー路線に近づいたようです。

P1080453.JPG - 30,951BYTES  P1080454.JPG - 30,202BYTES

運良くケーブルカーの「青空」が通り過ぎます。            

P1080458.JPG - 30,049BYTES P1080460.JPG - 29,332BYTES

十薬場 とは じゅう薬、すなわちドクダミが沢山採れた場所だそうな どくだみは解熱、解毒虫刺され、

かぜに便秘にも効いたそうな、ほんとかいな?

P1080461.JPG - 28,413BYTES P1080462.JPG - 40,656BYTES

大黒の尾根だそうで、略して「だいこくのお」               ここらは少しだけ下坂、あんまさんが頂上と勘違いして引き返したそうな

P1080463.JPG - 36,650BYTES P1080464.JPG - 26,186BYTES

ここには山の神様が祭られており下界との境界線と考えられていたそうな。

「くろもん」は 神社の出入り口黒門があったそうな、そろそろ到着かな?

P1080466.JPG - 35,998BYTES P1080468.JPG - 34,183BYTES

ふりかえると、こんな感じのクネクネ道を登ってきました、えっ、何故舗装されてるかって?

実はこの道、車が走ってるんです。宅配便や郵便など指定車両だけですけど、上に住んでる人の為に

登ったり降りたりしています。

P1080469.JPG - 76,396BYTES

やっと上界に到着。 宿坊など家が隣接し、下界と変わらぬ雰囲気だー、ちょっとガッカリ。

P1080471.JPG - 23,460BYTES  P1080472.JPG - 31,048BYTES

P1080473.JPG - 68,118BYTES

おいおい、こんな所でも党の宣伝ですか、俗世間丸出しで、これじゃ高尾山のような三ツ星には、なれませんな。

     P1080475.JPG - 69,329BYTES

 

P1080476.JPG - 82,300BYTES  

      P1080477.JPG - 56,981BYTES

やっとこさ神社の入り口に到着。スタートから約1時間で到着しました

P1080479.JPG - 52,738BYTES

ありゃりゃ階段が沢山続いているぞー。

P1080482.JPG - 31,486BYTES P1080483.JPG - 31,538BYTES

 

P1080484.JPG - 63,760BYTES

御岳山神社に到着

         P1080491.JPG - 55,533BYTES

 

 

P1080492.JPG - 59,077BYTES

はるか向こうに山の峰が見えます。

P1080493.JPG - 19,691BYTES

そろそろ帰りますか、疲れたので「日出」に乗って楽々下山です。

P1080499.JPG - 66,891BYTES

                  P1080501.JPG - 57,221BYTES

さっき降りていった「青空」とすれ違います。

 P1080504.JPG - 59,384BYTES

上界にも3時間位のハイキングコースがあるらしいので今度来たときにはチャレンジしてみましょう。

HOME