筑波山2 2010年7月17日
筑波山を女体山側から登ってみました。山道は幼稚園のカワイイ子供たちがキャーキャー言いながら
登ってたので大渋滞。写真なんぞ撮ってると、後ろの人に迷惑かけるので、今回は写真があまりありません。
駐車場からパチリ!、バイクの駐車料金¥200
そうそう、ココまでの道にバイク通行禁止の表示があり、ドキッとしたのですが、よくよく見ると夜間だけみたいです。
駐車場にもバイク駐車スペースがあるので、昼間は安心して良いです。
ロープーウェイ駅です。
さーこの登山道から出発ーー!、あーこの先にチビッコ軍団が待ち構えて居ようとは、トホホ。
山頂まで1.8kmということは、男体山ルート2.1kmよりはちょっと短いのですがーー
ケッコウ険しく、大きな岩がゴロゴロ、道は泥でヌチョヌチョでして
「ナメタラアカン、ナメタラアカンー」のルートでした。
残り1000mの辺りからチビッコ軍団に遭遇渋滞の始まりですー。先生も大汗かいて大変そー。
「弁慶七戻り」あー懐かしやー。小学校の遠足以来の再会だー。
いまにも上から落ちてきそうな大きな岩が行くてを阻み、
弁慶は進もうとしたが怯んで戻る、を7回繰り返したと伝えられてるそうな。
でもこの岩、なにかの拍子に落ちるかも、と考えると確かに恐ろしいですな。
後ろが渋滞するので、写真がゆっくり撮れませんブレブレになっちゃった。
「出船入船」?どこ見たら良いの?もっと引いて遠くから写したいのですが、戻るなんて、もってのほか。トホホ
写真を拡大して立て札を読むと、「元来は熊野の鳥居石」と呼ばれてたそうな。
さっきの「弁慶七戻り」は、弁慶より昔は「石門」と呼ばれ「聖」と「俗」の境目だったらしいです。
「裏面大黒」 どこ大黒様?どこ? 立ち止まったら叱られる?。あー人波に流されるー、俗世間に流されるー。
これかな?歩きながらパチリ!
「北斗岩」
「大仏岩」 これは分かりやすいですな。
明るくなってきた。そろそろ頂上かな? やったー到着しました。登山口から80分位で到着しました。
チビッコ達も良く頑張って登りきり感心感心。先生と一緒に「バンジャーイ」と万歳三唱をしていました。
関東平野に畑がーーー、良い眺めです。
、