筑波山 2009年11月1日
24年ぶりに筑波山へ行ってきました。そう万博があった年です。大きな鳥居ですねー。
こんなのあったっけ?完璧に忘れてます。
筑波山神社は七五三の若い家族で華やかな風情でした。
おっとガマの油売りだー、ずーーっと残しておきたいなー。
前回来たときはケーブルカーで登りましたが今回は自力で登ってみます。下の地図で左にある男体山の登山道を行ってみよー。
お!今気がつきましたが、地図の右に女体山登山道もあるのですねー。次回のお楽しみルートとして覚えておきましょう。
それではケーブルカーを左に見ながら登山開始ー、現在時刻12:08。前には若いカップルが二組が
ぐいぐい登って行きます。こちらはゆっくりゆっくりマイペースです。
神社から頂上まで2.1kmらしいです。
途中にケーブルカーがすれ違うポイントがあります。もみじ号とわかば号をパチリ!
山道の階段は段差が少ないのが理想的、ここらはかなり段差が少なくて助かりますが、他の道は
岩がゴロゴロ健脚コースです。
足がヘラヘラと力が出なくなってきて限界かー?と思ったら頂上に到着ですー。13:25だから
トータル80分で登れました。かなりバテバテです。スタートの時点でグイグイ登っていたカップルは
我輩の後ろ、ヤッター追い抜いたぞー!大人気ない私。
この展望台は24年前も見たことあるような気がします。
向こうに見えるのが女体山、今回は男体山の頂上を目指します。
はい頂上に到着、天気が中途半端で見透し悪し、ガッカリ
男体山から女体山のロープーウェイをパチリ!
紅葉も色づき始め見ごろは1、2週間後かな?たっぷり歩いて満足満足
追記
帰り道は125号から4号に乗るはずが、125号を逆走し霞ヶ浦の南まで行ってしまい
途方に暮れる、日が暮れる。6号から柏に向かい雨の16号より無事帰宅。
危うく道路で遭難するところでした。土地勘が無いと逆向きに走ってても
気づかないものですね、方位磁石かGPSでも用意しなくっちゃ。