比企城館跡群(菅谷館跡) 2010年6月19日

父の日にかこつけて、森林浴に一緒に行くのだ、と迫る私。

ということで奥さんと比企城館跡群の菅谷館跡に行ってきました。

2008年に国指定史跡に指定された比企城館跡群には、

菅谷館跡(嵐山町)、杉山城跡(嵐山町)、小倉城跡(ときがわ町)、松山城跡(吉見町)があります。

P1100391.JPG - 50,907BYTES

武蔵嵐山駅近くの国道254沿いにあります。

       P1100392.JPG - 81,371BYTES

上の写真階段の右にこの館の主人、畠山重忠(畠山しげただ)の像があります。鎌倉時代の豪族だったそうで源頼朝に仕えて手柄を

たてていたが、頼朝の没後、北条時政の謀略(ぼうりゃく)によって謀反(むほん)の疑いを掛けられて一族もろとも滅ぼされたそうです。ここが

滅ぼされた場所なのでしょうか?。 ここが館跡であり、城郭であった事は間違い無いようですが・・・。

P1100393.JPG - 15,030BYTES

 

 

  像だけズームイン

 

 

 

 

 

 

緑豊かで心落ち着く所ではありますが、このような歴史を知ってしまうとツワモノ共の夢の跡

何か寂しげな雰囲気を感じます。奥さん曰く、昔の人は生まれ変わりの輪廻転生の考えがあり

死を惜しまなかったので、いつまでもこの世に未練はないであろうー、ですと。

P1100397.JPG - 87,750BYTES

P1100400.JPG - 28,327BYTES P1100402.JPG - 32,182BYTES

館跡の外側にはホタルの里があります。ここではゲンジボタル、ヘイケボタルが平和に暮らしているそうな

P1100403-1.JPG - 89,624BYTES

       P1100404.JPG - 30,276BYTES

P1100415.JPG - 97,446BYTES

まむしに注意とか、はちに注意の看板が目立ち、どうも落ち着かないなー。

恨んでる霊が、まむしや、はちに姿を変えているのかな?ひー怖い。

 

HOME