秩父 御岳山 2006 9月
久しぶりに秩父へ行ってきました。去ってしまいそうな夏を惜しみつつ森林浴を楽しんで来ました。
今回は奥秩父の御岳山(1080.5m)です、国道140号線沿いにある道の駅「大滝温泉」にバイクを止めて
いざ出発。
今回は右の写真にある落合コース、1時間50分コース
です。あっ、この原稿書いてて気がついた、頂上
近くで見た林道が書いてあります、あのバイクはここを
走ってきたのかーーーー。
秩父御岳山は江戸末期に修験行者の普寛導師(ふかんどうし)が開いた山だそうで、
写真の普寛神社は生誕の地ですと。またこの人は木曽御岳山の開祖でもあるのだそうです。
御岳山はこんな感じ、たぶん右側の高い方です。
神社の右を行くと登山道の登り口があります。
沢の横を細い道が連なります。
道しるべはしっかりしてましたが、これ道?って感じの道でした。
苔むした沢を抜けると杉が出迎えてくれます。水音も遠のき静かです。自分のゼーゼーした
息づかいしか聞こえません。
疲れてヤニなっちゃった頃、上にガードレールを発見、えーー!道があったんだ、とがっかり。
でも良いのです。森林欲が目的、簡単に登っちゃおもしろくないですもんね。
どこかの林道ライダーも来てました。
このへんから道幅は広くなるのですが急な坂が続き、かなりヘタバリます。上が明るくなってきた、そろそろ
頂上か?と思ったらまた鎖が登場、どっと疲れる。
やったー!頂上だーーー。小さな小さな神社がありました。休むイスはありません。景色は草が邪魔して
見えません。うーーーーーーーーーー。景色を眺めてゆっくり出来る雰囲気がない、がっかり!。
わずかな隙間から覗けた景色をパチリ。
おまけ
へびが居たので慌ててシャッター、暗くてブレましたが見れます?
苦労して登ったのですが見晴らしがあまり良くなく残念でした。でも沢のマイナスイオンをたっぷり吸い込んだし
まー良いかーと言う事にします。