鋸山 2006年5月4日

千葉の鋸山へ行ってきました。新緑が実に美しかったです。しかし連休ですから人もいっぱいです。

車も渋滞、ロープーウェイでは人も渋滞だー。

     

ロープーウェイからの景色はこんな感じ、いろいろな濃さの緑が入り混じりきれいですね。

                      

山頂駅からの眺め,東京湾のあちこちに船が浮かんでいます。

   

下の駅にズームイン、人が渋滞してますな。

     

    

なになに鋸山日本寺は昭和14年に燃えちゃって、日華事変のころより要塞になってしまったって?

でも住職は復興を目指して頑張っているそうです。

                               

                     

 

  おっと百尺観音の登場

  戦没者供養と交通犠牲者供養の

  為に昭和41年から6年費やして

  作ったそうな。

 

 

 

 

 

       

お次は地獄のぞき 下から見るとゾッとしますが、上からは真下が見えないので、さほどの恐怖は湧きません。

                     

むしろ地獄のぞきの順番まちで振り返ったアングル、下の写真の方が恐かったです。

日本寺大仏 登場

            

これは昭和44年に復元されたものですが、原型は天明3年(1783年)に、大野甚五郎英令が門弟27名とともに

3ヶ年を費やして現在の地に彫刻完成したものらしいです。

おっとお願い地蔵尊だ、足元に見える白い石みたいのが小さなお地蔵さんで、願いをかなえたい相手などの名前

を書いて、願い事を称えながらお供えすると、願いがかなうそうです。

ではじーさんの名前を書いて「入院中のおやじが退院できますようにっとーー」これで安心。

 

  そろそろ下山しましょう。

 

 

 

 

ロープーウェイは使わず自力で下山し保田駅に向かう途中の花畑、向こうには海岸線が見えます。

                    

                      

 

保田の海岸ではパラグランダー

のタコみたいなので波乗りをやって

ました。

 

 

 

 

 

 

海有り山有り、今回は2倍お得でした。こんどは何処に行こうかなーー。

HOME