奈良井宿

2004年8月12日夏休みを利用して、奥さんと長野の奈良井宿、美ヶ原に行ってきました。

もちろんオートバイで巡ります。埼玉から宿のある下諏訪まで奥さんは電車、私はバイクで高速を使い現地集合し

移動時間を節約します。はやく高速二人乗りを解禁してほしいものです。

木曽路は山深く、大好きな緑がいっぱい。奈良井はちょうど夏祭りで、山車だの神輿が見れて幸運でした。

  

下の写真はお昼を食べた「越後屋」さん、注文はざるそばと野沢菜のおやき。どうです美味しそうでしょ。

  

下の写真は「藤屋」さんで売ってる奈良井の土人形、素朴で愉快な顔を見ていると、こちらもニッコリ気分になります。

 

「そばくい猿」というからくり人形があり、表情が実に楽しいので買っちゃいました。下の板を動かすと

蕎麦を取りにいったり、口に運んだりします。どうです?いい顔してるでしょ?

お祭りは実にのんびりしています。全長1000m位の町並みを10時間以上かけて進みます。

止まっては周辺の家に上がってご馳走を頂くそうで、ゴールに着く頃は皆さんべろべろに酔っ払っているそうです。

下の写真右は家を開け放して若い衆が来るのを待ってる様子、家の中では子供たちが携帯をピッピとやって

なかなか来ない神輿を待ってました。

 

神輿をかつぐ所は見事な漆塗りでテカテカしてます。 夕方は提灯の明かりに照らされとても美しいのだそうです。

  

山車だの神輿はここ鎮神社(しずめじんじゃ)から下って行きます。疫病よ鎮めって言うことで名が付いたそうです。

     

この橋は「木曽の大橋」樹齢300年以上の木曽桧で造られているそうです。

ほかにも見所が沢山あります。楽しみは少し残しておいて、そろそろ下諏訪の宿に向かうかな?

HOME