巾着田 10年1月31日
ちょっと春の気配があったものですから、冬眠から覚めて巾着田に行ってきました。
巾着田のバイク専用駐車場に置いて、いざ出発
いつもは通り過ぎるだけだったのですが今日は周辺のハイキングコースを歩いてみます。
異国の文化を感じる道しるべ。後でその訳が分かってきます。
人がいっぱい居ます、我輩の到着を待っていてくだすったのか?
いえ違います、駅伝があるそうです。
川沿いのこんな道を行くと聖天院と高麗神社があります。
聖天院、なになに?716年国難を避けて渡来した高句麗人(こうくり)1799人、一族の菩提寺として、奈良時代に創建されたそうな。
そうか、高麗川、高麗駅、の高麗は高句麗の高麗だ!おー歴史を発見。 そういえば竹寺の牛頭明王(ごずみょうおう)も異国の雰囲気。
高麗神社
神社裏には国指定の重要文化財 高麗家の家があります。
出世橋を渡って野々宮神社へ、この神社は古文書によると703年に修築したらしいので、かなり古いようです。
土俵もあるんです。そろそろ2時間くらい歩いたかな?疲れたのでバイクちゃんの待ってる巾着田にかえりますか。
巾着田の「あいあい橋」に到着。この橋歩くとふわふわしてます。
木の芽も膨らんできてます。
高麗の由来が分かって発見の喜び、ここらの奈良時代はどんな感じだったのでしょうね?