喜界島 2007年8月21〜25日

義父の三回忌があり喜界島に行ってきました。奄美大島の隣に有る喜界島は、観光地化されていない素朴で人情味あふれる島です。

P1030696.JPG - 81,082BYTES

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 P1030694.JPG - 55,696BYTES

 

  飛行機は鹿児島からプロペラ機です。昔は鹿児島からは奄美経由

  だったんですが、直通ができて良かったよかった。

  そうそう昔は、国産初の航空機YS-11だったなー。 

 

     

 

 

 

P1030708.JPG - 156,984BYTES

 

喜界島は戦中特攻隊が飛び立つ島でした,今でも「特攻花」が忌まわしい戦争の歴史を伝えています。

s写真は池治海水浴場にて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030707.JPG - 65,897BYTES

 

 

それでは、島の自然を散策しましょう。

蜘蛛!デカー!

P1030700.JPG - 80,040BYTES P1030698.JPG - 45,265BYTES  

P1030752.JPG - 51,770BYTES

  

  こらは台所のドアにへばり付いたヤモリ!  ギャー!

  夜、寝てるとケケケケケッ って至近距離で鳴くのです。でもヤモリは家を守る守り神と考えれば

  不思議と怖くありません。 

  

 

 

お次はヤドカリだー!。なんだか変なキャップに入っているぞ。貝が不足してるのですかね?

ヤドカリは日が暮れて涼しい夜になると浜に沢山集まって来ます。

P1030756.JPG - 90,445BYTES   P1030758.JPG - 125,513BYTES

 P1030792.JPG - 119,543BYTES         

珊瑚の石垣が南の島の特徴ですね。

P1030722-2.JPG - 64,071BYTES

  P1030713.JPG - 247,526BYTES

ビーチはこんな感じ、おーい誰か居ないかーー?

海水浴場ですが泳ぐ人が少なくてちょっと寂しい感じ。

 

P1030717.JPG - 59,272BYTES

 

 

P1030761.JPG - 160,101BYTES

 

 

  引き潮になると海の底であった所を歩いて渡れます。

  沖の波打ち際まで行ってブトゥー(貝)を捕りに行きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030834.JPG - 264,146BYTES

 P1030819.JPG - 81,783BYTES   

P1030818.JPG - 83,998BYTES

 

 

 

 

 

 

 

えーそんな所渡るの?ずっこけてカメラ濡れないかな?

 

珊瑚の窪みみは逃げ遅れた魚がいました。いかにも熱帯魚!ぎょ!。

P1030828.JPG - 303,881BYTES

これ何だ?

P1030830.JPG - 86,344BYTES  P1030805.JPG - 102,482BYTES

けっこう大きい魚もいますね。

P1030803.JPG - 139,626BYTES

これらの写真はこんな感じで撮ってます。

P1030802.JPG - 88,737BYTES  

これは珊瑚の死んだやつです。ゴツゴツなので気をつけないと怪我します。

P1030811.JPG - 234,131BYTES

ブトゥーの正体はこれ!ツヤツヤした方です、お土産屋で良く見かける貝です、えーこれ食べちゃうの?湯がいてから背中を割って中身を食べます。

海の香りがしてクニュクニュしています。初めに食べられる事を確認した人はエライ。隣のドギツイ色してゴツゴツしたやつは名前忘れました。

確認しだい追記します。味はニガウリみたいに苦味が特徴。

P1030836.JPG - 196,648BYTES

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは風景写真おば、ご覧ください。

P1030735.JPG - 88,428BYTES

P1030751.JPG - 78,815BYTES

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1030842.JPG - 96,022BYTES

十数年前にここで見た最高の夕日にはお目にかかれませんでしたがまた今度を期待します。

P1030767-1.JPG - 115,123BYTES

 

 

さらば喜界島!また来るね。

 

HOME