伊豆が岳 2010年9月11日

正丸峠の近くにある伊豆が岳へ行ってきました。県道53号線沿いにある、名栗げんきプラザに

バイクちゃんを置かせてもらいました。お礼に宣伝、ここはプラネタリウムやバンガローなどの宿泊施設があり、

子どもが楽しめそうな施設です。

P1110034.JPG - 69,986BYTES

9:42げんきプラザを出発

P1110032.JPG - 23,469BYTES P1110036.JPG - 36,773BYTES

正丸峠方向の舗装路と53号が合流した辺りに伊豆が岳登山道の入り口があります。右下写真のゲートをくぐって進みます。

P1110037.JPG - 28,889BYTES P1110039.JPG - 25,910BYTES

50mほど奥に道標、いよいよ山道ですな。わくわく、ドキドキ

P1110040.JPG - 29,895BYTES

P1110041.JPG - 64,263BYTES

涼しくて気持ちいいー。

P1110042.JPG - 26,718BYTES P1110095-1.JPG - 28,003BYTES

P1110085.JPG - 68,687BYTES

この写真はパノラマメーカーというソフトを使って3枚の写真を合成してみました。見事にくっついちゃうので

ビックリ。

STITCHED_001.JPG - 36,840BYTES

P1110045.JPG - 31,782BYTES P1110048.JPG - 29,581BYTES

P1110082.JPG - 61,763BYTES

   P1110049.JPG - 72,588BYTES

P1110054.JPG - 72,761BYTES

長い階段がー。

    P1110056.JPG - 52,178BYTES

上が明るい到着かー?っと思ったら五輪山ですって、Googleマップに名前無かったぞー。

なに、なに伊豆が岳は、生物の死骸で出来た岩石で出来ている。両神山、城峯山、武甲山も同じですって。

P1110057.JPG - 28,213BYTES P1110058.JPG - 35,106BYTES

げんきプラザから50分位で男坂(クサリ場)と女坂の分岐があります。落石危険、自己責任の看板があったので、ど素人の私は女坂へ。P1110059.JPG - 53,033BYTES 

あれあれ、女坂も斜面が崩落して危険だから迂回路で行ってください、ですと。

ではこの道は男でも女でもない、お釜坂と命名しましょう。

P1110063.JPG - 23,699BYTES

お釜坂を振り返ると、こんな景色。

     P1110064.JPG - 56,022BYTES

おーチョット広い場所が出てきて。

P1110066.JPG - 34,574BYTES P1110067.JPG - 38,018BYTES

頂上は目の前ですー。

     P1110069.JPG - 63,548BYTES

P1110071.JPG - 30,007BYTES P1110073.JPG - 29,263BYTES

やったー標高851m山頂に到着!どれどれ伊豆は見えるかな?

P1110078.JPG - 41,615BYTES

だいぶ気温湿度もさがり、オートバイに乗っても、山に登っても気持ちの良い季節になってきました。

さて、来週はどこに行こうかな?

HOME