ギリシャ(アテネ)その4 2007 1月〜2月
冬のギリシャに行ってきました。今回はなるべく多くのアテネッ子を撮ってきました。
まずは大ハプニング、朝の2時頃空港に到着して、いつものようにタクシーの運ちゃんに「プレジデントホテルへ行って」と言ったら
分からないらしい。んーん? ( ^_^; )
住所を見せたら500km離れてて、5時間かかる、と言っているような気がする。んーーーーーーん? ( ・ _ ・;;)
恐る恐る「この空港の名前は?」と尋ねたら、なんと!アテネではなくてマケドニアの、何とか空港 ( * 。* )!!!!!
なんでもアテネの空港は天候不順で閉鎖され降りられなかったらしい。わたしらは英語が苦手なんで
飛行機のアナウンスを理解できていなかったのです。途方に暮れてロビーに戻ったら同じ問題を抱えているアテネッ子家族と合流、
その家族によるとアテネへの移動はバスがどうした、こうした.・・・・・・と言っている、ような気がする。
とっ 「バスが出るぞーー」との呼び声が上がった、ような気がする。 あー良かった、バスに乗れて、アテネッ子家族に感謝感謝。
アテネの空港に到着するのに8時間位かかりました。大阪から成田ぐらいの距離ですかね?
この写真は幸運に恵まれて乗ることができたアテネ行き臨時バス。
結局バスは3台で移動になりました。
朝の3:00にバス出発!
あーーあ、朝日が昇って来ちゃった、でもまだアテネには到着しません。燃えるような朝焼けですね、バスの中から撮りました。
休憩はガソリンスタンド兼 コンビニでして 写真のようなお店で済ませます。合計 2回ほど休憩がありました。昼ころホテルに無事到着。
それでは冬のアテネへ行ってみよーー。今回の写真は人がテーマ、アテネっ子と観光客の暮らしぶりをどうぞ
この日は1月28日 気温が下がり風の強い日でした。
日曜なのでバザーをやってました。何を売ってるのかな?
古い銀食器、アイロンなど骨董品が多かったです
このレコード聴けるのかな?
そうそう、こちらの歌謡曲はメロディーにアラビアが入ってますな。
人の顔もヨーロッパとアラビアを足して2で割ったような感じです。
寒かったのですが外でコーヒーを飲む姿があります。
風が強くて吹っ飛ばされそうでした
日曜はパルテノン周辺の
入場料は無料でした。
この日の昼食は魚料理と肉料理です、ワインもたのんで上機嫌です。ギリシャ料理って薄味ですな、調べたわけではありませんが
オリーブオイルと塩しか使ってないみたいな味です。
ブルーが綺麗なお土産屋があったのでパチリ!
夏と冬の写真を比較。葉っぱが無いのが冬です、え?言われなくても分かるって?
無名戦士の墓では観光客が兵隊さんの横に立って記念撮影をしています。兵隊さんが立っているところは神聖な所
上官らしい人が観光客に「上がらないで」と注意するのですが、伝わっているのかいないのか、記念撮影をやめる気配がありません。
上官の人は諦め顔で静かに注意していました。
おっと交代の要員が来ました。
上官が乱れた帽子の飾りを整え
何やら言ってます。
人は何故、争いごとをするのか? ペルシャにに攻め込まれたり、攻め入ったらり
トルコが侵略してきたり・・・
このポスターは2次世界大戦中 ナチの侵略に立ち向かうギリシャ兵士の勇敢な姿を
表現しています。(戦争博物館にて)
今は観光地化した無名戦士の墓には、こうした戦争の犠牲となった多くの人々の魂が
眠っているのでしょう。理想の世界平和はいつやってくるのでしょうか?
あれ?ケンタウルスも悪さしてますな。
争いは欲望から派生してるような
気がします。
(戦争博物館にて)
禁欲! ギリシャ正教ではこの時期 肉食や飲酒、娯楽などを禁じる"四旬節"に入るそうです
ではヒロパポスの丘に行って見よー!
四旬節の初日、聖灰月曜日 (2月19日)の様子です、子供が丘で凧あげするのです。
テレビも取材に来てました。
どこの国も凧の上げ方は同じですね
この写真が今回の旅で、一番気に入ってます。
兄と妹が一生懸命凧を上げる姿!、妹の声が聞こえてきそうです「お兄ちゃん頑張ってー」 兄は、ようし頑張るぞーーと気合が入ってます。
こちらはお父さん、おじいちゃん、息子の家族家族、おじいちゃんがお父さんにアドバイスをしています。
やっと上がった凧の紐を息子に託します。
3世代の連携プレーです。
上がった凧を見上げてこっちが
大喜びしてるもんだから
息子さんが こっちを見て
恥ずかしそうです。
ステージでは歌がうたわれています。
人が増えてきたのでそろそろ帰ります。日本の初詣、正月みたいな雰囲気でした。
番外編
なんじゃこのキャラクターは?
テレビでやってたアニメ「キャットドッグ」だったかな?
かれらが主人公でドタバタやってました。
。
アジアンスーパーで買った「ざるそば」
食べたら そうめんみたいな食感、たぶんこれは蕎麦ではないと思います
戦争博物館にあった日本刀など、
発見したときは嬉しくなってしまいました。