二子山 2011年6月4

梅雨の狭間、お日様が顔を出す、と聞いたら行くしかないでしょ。ということで芦ヶ久保駅の裏にある「二子山」882mに行ってきました。

ここ登れるなんて知りませんでしたが西武鉄道のハイキングマップを良く見てたらルートを発見。往復4時間かかるそうです。

FUTAGOTIZU.JPG - 55,534BYTES 

下の写真は道の駅芦ヶ久保の出口の橋です。緑がキレイですねー。

P1120981.JPG - 80,530BYTES

              P1120982.JPG - 95,725BYTES

道の駅のお土産屋さんの裏側に登山道への道標を発見、ルートは線路の向こう側なので不気味なトンネルをくぐります。

P1120983.JPG - 32,178BYTES P1120984.JPG - 29,423BYTES

ヤッホーい、 トンネルを過ぎるとそこは山の中だった。

P1120988.JPG - 18,698BYTES P1120990.JPG - 38,069BYTES

P1120991.JPG - 35,795BYTES P1120992.JPG - 34,484BYTES

P1120993.JPG - 95,093BYTES

せせらぎの音が車の騒音を消してくれます。

         P1120994.JPG - 91,632BYTES

この丸木橋は怖かった、フワフワしてるし、苔はえてるから滑りそう。

P1120996.JPG - 37,924BYTES P1120997.JPG - 35,243BYTES

りっぱな根っこ。

P1120998.JPG - 32,869BYTES

標高490mの水場の兵ノ沢まで上がってきました。トンネルの入り口からここまで40分位です。

P1130001.JPG - 94,034BYTES

だいぶ高くなってきました。

          P1130003.JPG - 48,578BYTES

峰になり、平坦になって少し楽になりました。

P1130004.JPG - 32,374BYTES P1130005.JPG - 29,189BYTES

あーシンドイ、ふと上を見上げると、キレイな緑、しばし切り株に座って休憩、鳥の声がうれしいです。

P1130006.JPG - 108,036BYTES

ちょこっとだけ、展望のいい所があります。トンネルから1時間40分

P1130008.JPG - 16,141BYTES 

ここら辺から急な登りです、下は濡れてて滑りやすくロープを頼りに進みます。

P1130011.JPG - 88,445BYTES

到着雌岳の頂上です。雌岳、雄岳のペアで二子山なんです。

P1130012.JPG - 27,629BYTES P1130013.JPG - 11,966BYTES

お次は雄岳ここは展望の良い所がありました。 ここまで1時間50分位です。

P1130015.JPG - 93,988BYTES

             P1130022.JPG - 53,536BYTES

P1130017-2.JPG - 33,483BYTES

下山ルートは浅間神社(せんげんじんじゃ)経由にしました。

小鳥のヒナ発見、巣から落ちたみたいです、写真撮ってたら上親鳥が騒いでるみたい、親に任せて先に進むことにします。

P1130031.JPG - 28,108BYTES 

浅間神社に到着、チッチャ。

P1130034.JPG - 88,114BYTES

下山ルートは急な坂があって危なっかしかったのですが無事降りられました。

下界の騒音が懐かしーくないか、騒がしいのキライ。

           P1130045.JPG - 63,146BYTES

こんな所に出てきました。

P1130047.JPG - 98,089BYTES

      P1130049.JPG - 80,602BYTES

あしがくぼキャンプ場の裏でした。

P1130051.JPG - 70,169BYTES

     P1130055.JPG - 63,869BYTES

坂が沢山ありヘトヘトでしたが森林浴が満喫できました。満足満足、ライダーの皆さんもちょっと線路の向こう側の世界に

行ってみませんか?

 

HOME