棒ノ嶺 2011年2月26日
今回は名栗湖の南にある白谷沢登山道から「棒ノ嶺」に行ってきました。
沢を登るエリアが少しあるので凍結するような季節はダメダメな所だそうです。
だいぶ暖かくなってきたので、そろそろ大丈夫かも、と考え 大宮出発!。
16号線から飯能、県道70号から県道53号で名栗湖に向かいました。
久々のツーリング、山が見えたら嬉しくて写真を撮ってしまいます。まったく進みやしない。
ハイ!名栗湖の南側に到着。ここら辺に登山道入り口があるのです。
道路脇に若干の駐車スペースがあるので、バイクちゃんを置かしてもらいます。
登山道入り口には白谷の泉があって、水を汲んで行く人が居ました。「その水おいしいんですか?」
と尋ねたら、ニコニコしながら「分かりませーん^_^」ですって。初めて試すのかな、それともあまりに美味すぎて秘密にしたい?^_^;
下の写真左の階段から登山道がはじまります。右端に駐車スペースです。
それでは棒ノ嶺目指して出発ー!ただいまの時刻10:22
胞子によって増えるシダ植物が美しい。
滝が見えてきました。「藤懸の滝(ふじかけのたき)」だそうです。
沢を横切ったり、沢沿いを登るルートになりました。
へー、ここ渡るんだー、凍ってたら確かに危険。
いろいろな場所から水が集まってきています。雨の日も危険ですね。
あれれ、雪が残ってる。この先 大丈夫かな?^_~
えっ!、岩に挟まれた沢しか見えませんが、ここ登るの?マジですかー、(若者言葉を使ってしまった)
中段まで登って後ろ方向をパチリ!、足場はあるから大丈夫でした。 「天狗の滝」が見えてきました。 んー、いまいち迫力ないですー。
おーい道は何処じゃーい。
道は何処じゃーい。踏み固められた道を探せばみつかります。
おー向こうに鎖場が見えてきた。また急坂ですなー。あそこまで石ころの上を歩きます。時々ゴロって動くから気をつけて。
鎖場の上から後ろをパチリ、右正面の石は断層ですかね?
これが「白孔雀の滝」?気がつかず通り過ぎてしまったので上からパチリ!
唐突にロープがぶら下がっていますが、えーこれ登るのー? *_*
こんなに苦労して、まだ1キロしか進んでない。
ガンバッテ進むと林道が出てきました。
ここで沢登りは終わり。この林道大名栗線は平成23年の3月31日まで工事で通行止めのようです。
雪が凍結したます。こんな所はバイクで走れませんね。^_^;
日が当たってきた、お日様ありがとう。
棒ノ嶺まで、あと1キロ
ふー疲れた あと500m 名栗湖が見えます。
やったー到着ー 時刻は12:25だから2時間掛かりました。スゴーイ景色、なんて素晴らしい展望でしょう。
パノラマ写真を作りましたが、この素晴らしさがうまく表現できません。
向こうには 同僚のYさんと行った、「子の権現」が見えます。
変化に富んだ道中と、バツグンの展望。山歩きの好きな人にはお勧めです。